再生することで新たな美を創る「金継ぎ」。本格金継ぎを体験しよう!

概要

9月30日〜10月6日の期間、玉川高島屋S・C本館6F催会場では高島屋が取り組んでいる「TSUNAGU ACTION」の一環として、「Re.Craft Fair」が開催されます。 「再生」をテーマに、さまざまな技法で再生され、新たな価値を得たクラフト作品を展示即売するこの会。 今回、金継ぎのアクティビティを開催してくださる坪田由美さんもその一人として素敵な作品を多数出品されます。 金継ぎ。傷を見えなくするのではなく、あえて見えるようにして新しい価値を作る、日本独特の再生の技法。 今回は漆を使う伝統手法で、ダメージが“魅力”に生まれ変わる瞬間を体験していただきます。 環境に優しく、自然素材を使う金継ぎ。その歴史、哲学、背景にある日本の美意識のこと、まずは坪田さんにじっくりお話していただきます。 そして、使う道具のこと、漆のこと、自然由来の材料、仕上げのバリエーションなどを説明、工程の一部をデモンストレーションしていただきます。 その後はいよいよ実習の時間。漆を塗り、錫粉または真鍮粉を蒔いて仕上げます。(純金粉をご希望の方は、別途料金がかかります:2,000円) 本来1日では終わらない伝統的な金継ぎ手法ですが、使用に耐えうるように修理済みのマグカップを基材にして、5つある工程の内、4つの工程は坪田さんが予め処置、参加のみなさまには“金継ぎの華”ともいうべき最後の工程を体験していただくという贅沢な内容です。 使用するマグカップは、城崎温泉の創業300年の温泉旅館「小林屋」が2025年5月の大規模火災で被災したとき、損傷してしまったもの。納品されたばかりのオリジナルカップ1,500個ほぼ全てに亀裂が入り、焦げなどを負って、使えなくなってしまいました。それを知った城崎で活動する金継ぎ師、河原直仁さんの呼びかけに賛同した坪田さんが「小林屋」の復興を願い、チャリティーとして購入。今回の金継ぎの基材とすることになりました。 壊れるという悲しい出来事も、そこから再び始まる文化や人生があると前向きな捉え方ができる、更には傷を直すことは、自分を癒すことにも繋がるのではと坪田さんはおっしゃいます。 傷やヒビは自然に発生したものですから、一つひとつ傷やヒビの場所や程度が異なります。同じものは2つとないマグカップを、さらに金継ぎでオリジナルな価値に変える。金継ぎの醍醐味をしっかり味わっていただく会になります。 難しそうと敬遠されがちな伝統工芸の本格派金継ぎ。すべての工程を完了するには、膨大な時間と手間がかかること、自然由来の素材を使用することで安全であること。そんな本格金継ぎを理解し、興味を持ってくださる方が増えれば、うれしいと坪田さん。 デイリーに使えるマグカップで本格金継ぎを体験し、ご自分で使ってみることで金継ぎの良さや魅力を実感してください。 アートセラピーともいえる金継ぎ。ぜひこの機会にチャレンジしてみてください! -------------------------------------------------------- ≪注意事項≫ ※本アクティビティには最少催行人数が設けられています。開催が中止になる場合がありますので、あらかじめご了承の上お申し込みください。 ※漆を使用するため体調・体質によってかぶれることがあります。作業中はご用意した手袋を着用していただきます。 ※金継ぎリンク(Kintsugi Link)は当講座で使用する漆、その他の材料に起因する損害について、一切の責任を負いません。 ※衣服・身の回り品などの汚損・破損に対するクリーニング代などの一切の責任を負いかねます。ご自身の責任においてご参加ください。
曜日・時間 10月3日(金) 13:30〜15:30
会場 東館3F たまがわLOOP
持ち物 エプロン(汚れてもよい服装でお越しください)
備 考 *体調がすぐれない方のご参加はご遠慮ください。 *原則として申し込み後のキャンセルはできません。止むを得ない事情でキャンセルされる場合は、開催日の7日前まで受付。事務手数料(税込550円)をのぞいた金額を返金いたします。それ以降のキャンセルは、参加費全額を頂戴いたします。
残席状況
WEB受付開始日時 2025/08/25(月) 14:00
WEB受付終了日時 2025/10/02(木) 12:00
その他資料      

スケジュール

日 時
2025/10/03(金) 13:30〜15:30

講師紹介

坪田 由美

坪田 由美

プロフィール

アパレル企業でMDプランナー、デザイナーとして活動後、高島屋ライフデザインオフィスディレクターに就任。 修復専門家から金継ぎの基礎を学び、その後、漆芸家・築地久弥氏より蒔絵、漆芸を学ぶ。 2022年より、白金で金継ぎ教室を運営。金継ぎ修理を受託する一方、『オレンジページ』の「コトラボ」、 三越カルチャーセンター等で金継ぎ講師の他、訪日外国人向けの英語での金継ぎ1日体験講座、バンコク、メルボルンでワークショップを開催するなど、国内外で金継ぎの普及にも力を入れている。 HP:https://kintsugi-link.com Instagram:@kintsugi_link
 

お申し込み

料金区分 参加費
参加費 9,000円