日本には各地に伝統工芸が存在しています。
伝統工芸品の魅力は、その土地に根ざした伝統と物語を内包し、しかもその卓越した技術で今なお人々に愛され続けていること。
そんな伝統工芸を実際に担っている方から直接お話を聞き、ワークショップをしていただこうというシリーズが始まります。
第1弾として取り上げるのは、石川県金沢市から「金箔」。
日本で製造される金箔は100%金沢産。
数少ない金箔専門企業の「箔座」から、北嶋さんに来ていただき、木製の可愛いオブジェをつくるワークショップを開催していただくことになりました。
仏像や仏壇、さまざまな伝統工芸品や美術品に欠かせない素材、金箔。
10,000分の1oという、向こう側が透けて見えるほど薄くしなやかな金箔。
今回は、金箔についてさまざまなお話をしていただいた後、道具の使い方や木材への金箔加工の方法についてレクチャー。
その後、実際に基材に箔をのせていく「箔押し」を体験していただきます。
基材は、直径7.5cmの台と高さ5.5cmの木製の鹿。
可愛い鹿のオブジェを金箔で彩っていただきます。
金箔に初めて触れるという方も心配は無用。
北嶋さんの優しく丁寧なリードで、金箔の世界を存分にお楽しみいただけます。
|